2016.10.23 今年も盛り上がりました! 【秋のちゃりんこツアー】

フォー!!! みなさんいかがお過ごしかなー?

 

そうです。今年もやっちゃいました。ちゃりんこツアー報告ブログの時間だよー

担当の僕ですー。たかですー。よろしくお願いしますー。

話したいことがありすぎて長々なるかもしれませんけども、飽きるまでは読んでよー。

 

何やかんや気になってる方のために、どんどん書いてくよー。

今回のツアーのテーマはズバリ 「郡上」 !!!

みなよく遊びには来てるみたいだけれども、そろそろ一歩踏み込んで氏っていこうよってこと。

なんで今回は時間の許す限り、出来るだけの体験をみなにしてもらいました。

 

ではでは早速ではありますが、写真を見ながら報告のほうさせて頂きたいと思います。

まずは参加者の面々!

今年もなかなかのメンバーが集まりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

総勢8名、全て女子。 「あ、この子前のときも来てくれたなー。」

「あ、この子もや。」なんて朝会った時勝手に思ってましたが、実際の参加経験あるのは1組だけでした。笑

ほぼほぼ初心者。果たして彼女らは無事にゴールまでたどり着けるのか。「この続きは次回のブログで。」っとは言わずに続けます。

どーだい?ちょっとイラっとしただろー?? フォー!!!

とりあえず、去年からも引き続きのちゃりんこポーズで一枚パシャリ。

ちゃりんこツアーとは言いますが、とりあえず僕も乗ってみたかったので長鉄乗ってみました。

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-27

さあこちら。 ほんとは、2016年からのニューカマー 「ながら」 乗ってみたかったんやけど、最寄り駅には停まりませんでした。笑

なので、いつものワンマン車両

ただなんやかんや、みな朝から大興奮。そんな皆を見てニヤニヤでした。

郡上八幡駅までガタガタ揺られ、ここでやっとちゃりんこ登場!

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-55

初心者も多かったので、きちんとここで乗り方・安全説明・サイズの合わせもちゃんとやりました。

なので「ちゃりんこなんて全然乗ってないし、難しそうやあ。」なんて渋ってるあなた! 大丈夫。我々やるべきことはしっかりとやってます。

安心して次回からは参加して頂戴!!!

そして今ツアーからはサイクリングのイロハの 「イ」 から始めようと、

自転車の法的ルールであったり、ハンドサインなんかも取り入れてみたけども、実際は皆ほぼほぼ後続者に大声で伝えとったな。笑

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-60

まあまあ、気を取り直して、天気もいいしちゃりんこツアースタート!!!

ここは郡上八幡ってことでとりあえず、町でも散策してみよーかね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「あー、ここ雑誌とかで見たことあるー!!!」 の場所。

日の差し加減がええんですわ。ありがとう。

ちゃりんこ乗って何がええかって言うと、やぱ外気を肌で感じる感じ

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-20

そしてなんとなく健康的でシュッと見える。ん? レアキャラ出現。

あとは、車で行けんようなとこにもはいていけちゃう優越感。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この道進んだら何あるの?

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-80

そう! そこには 宗祇水。 まずは「水の都郡上八幡」 堪能してください。

みなお腹に難ありなので。飲む者はいなかった。

「しっかりとガイド業もこなしてますよ。」の一枚

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-89

青空授業のお時間。

みんな知ってた? 宗祇って歌人がいたのさ。その人がこの水を歌に詠んで・・・

って流れから半ば強引にみんなにも俳句に挑戦してもらいました。

ルールはいたってシンプル。 5・7・5 と 季語 この二つだけ。

そしたら意外にもみな真剣。笑

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-95

 

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-98

 

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-93

 

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-92

 

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-90

己のセンスをそのままぶつけてくれました。作品は後半で。

さてその後ご一行が訪れたのは、てなる前にこれも恒例行事になってまいりました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
男気じゃんけん!!! 勝ったのはもちろんー?

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
っせい!!!

 

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-112

僕でした。笑 皆にとってはさぞ美味しいみたらしだったでしょーね。

さあさあ、ここはといいますと、、、

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-111

そう! 「慈恩寺」 でございます。

ここにあるのは

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-148

きれーーーーな座敷から望む日本庭園。

汚い心も洗われるってわけ。

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-123

みてこの背中。すごい画になる。笑

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おきれいじゃないのー。 「はあ」って思わずため息がでちゃう。

心洗われたところで、お寺からの粋な計らいで専属ガイドさんがつくことに。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

先程の庭とは別のこの庭の説明もしてもらいました。ちなみにこのカメラの位置からが一等賞だとのこと。

ってことで、ガイドしてくれたのは、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この方!!! 一等賞おばちゃん! しっかりとこの時も一等賞でございます。

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-134

ありがたくご説明頂戴いたしました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一等賞おばちゃんの真似事して、下心が丸出しのゴン太。 それを勉強するきょーへー。

得たものはあったのだろうか。

 

忘れてしまいそうなので、ここで改めて、

このツアーはちゃりんこツアーです。 お遊びはここまでだ。

こっからガッツリこいでくよ! っておもたらまさかの向かい風。笑

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-178

しばらくすると、皆も体力の差がジワジワとでてくるわけ。

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-180

「ほれ、みな頑張れー!!」 フォー!!!

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-186

ただなぜかこの写真のきょーへーはすごくかっこいい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

田舎道って最高やな。なんか贅沢。

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-172

 

「尻が痛い。」 のは毎度のこと。 ちょいちょい観光や、くだらないクイズなどで各々尻を癒したとさ。

因みにこのポーズなんでしょう? 知ってたらなかなかの郡上にナウい人に認定されます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後の休憩ポイントはここコケコッコ村! なかなか気になってたけどいけなかった場所。

ここでは動物とのふれあいをしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みなビビリながらも餌をあげ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キャー!! 可愛!!! かわいいうさぎから

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-227

可愛いくないヤギまで。笑

このこほんとに食いしん坊。立ち寄られる際はお気をつけて。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「ここまで来たらあとちょっと」 この言葉の効果がなくなりだした頃。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もうカメラも無視。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ただ全員ではないみたい。笑

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-275

強風吹き荒れる中、何とか無事に全員ゴール着!!! 無駄に達成感はありました。

この頃時間はおよそ14:00。 もはや飯が食いたくてしょうがなかった。

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-277

それでも記念にハイチーズ。 ありがとうございました。 さあ飯でも食べよ!!!

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-286

今回お世話になったのはめいほうキャンプ場。

緑がたくさんで、管理人さんがまたいいの。笑 お世話になりました。

 

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-292

ランチ担当はろみ!

風吹き荒れる中、ちゃりんこと同じくらい頑張ってくれました。

そして気になるメニューはと言うと、

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-293

寒い季節にピッタリ、きのこ鍋!!! あったまるー!

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-300

んでもってコケコッコ村で密かに買った名古屋コーチンの卵を使った

TKG!!! 濃厚でおいしゅうございました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みな夢中でがっつく。笑

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-320

デザートには秋ならではの硫黄の塊。

の臭いがするものがお尻から出る焼き芋!!! 貴重な体験でまたコレが外で食べるとうまいんよ。

 

ここまできたら、ツアーも終盤戦、まったりしながら午前に書いた俳句の発表会。

僕、俳句とか全然わからんけど、なかなかのセンス感じました。

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-325

そして投票の結果優秀賞に選ばれたのは、、、

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-324

まさかのぉ、

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-329

コレーーーー!!! この2人ー!!!笑

最後まで粘った甲斐があったというもんよ。諦めない気持ち大事。おめでとさん!

因みに詩は

「秋の風 冷える指先 あたためて」。笑

参加者のうちに秘めた乙女心をがっちり掴んだのが勝因だと宗祇が言うてました。

明日からみんなで指先あたため合ってください。

さて予告ブログでもあげたのですが、これまた恒例行事「目指せ長縄30回チャレンジ」

はまさかの写真取り忘れるという失態。

でもムービーはしっかりあるから近日中にアースのフェイスブックページやインスタでアップしますのでそちらで確認してください♪

1023%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%8a%e3%82%93%e3%81%93-336

ゲストもスタッフも皆強風の中頑張った! 今日は皆で褒め合おうじゃないの。

とにかく楽しい一日ありがとうございました!!!

次はどこでやろーかな。 またのご参加お待ちしておりアース! peace!!!

by ナデカタノタカ

【写真だよ。たくさんだよ。】

 

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL