芦生はやっぱり・・・・

昨日おとついと、京都芦生ツアー行って来ました。昨年に引き続いて2度目の京都ツアーでしたが、今年も楽しかったし、美味かったぁ・・・。
 続きからはツアー写真のオンパレードとなります。行くつもりだったけどやめた方、行きたかったけどいけなかった方。最初に忠告しておきます。ここからの写真は“体に毒です”。
 必ずや、妬み、惜しみ、悔しさ等の症状が出ますのでお控えください。
 
 では、毒におかされても大丈夫な方(笑)。ご覧ください。


 スタッフ2人、参加者8人、総勢10名で丁度言い倉の人数となった今回のツアー。アースのおんぼろマイクロバスでのんびり京都まで出発!!

P9130001.jpg

 昨年はずっと雨にやられたこのツアー。今回も天気予報では曇りか雨。しかも岐阜を出たらすぐに雨がぱらついて、昨年も来た超雨男にブーイングが浴びせられていましたが・・・。

P9130003.jpg

ゴメンナサイ、僕の晴れ男パワーのほうが勝ったようです(笑)。京都につく頃にはこの通りですわ。
 

P9130006.jpg

 昨年も立ち寄ったかやぶきの集落。稲穂や蕎麦が実っていて、また昨年とは違う雰囲気でした。
 

P9130014.jpg

 なんか観光っぽい写真だ(笑)。

P9130015.jpg

 これまた観光っぽいけど、いきなりビールかよ。

P9130021.jpg

 そして、今年もきました“田歌舎”

P9130027.jpg

 これが新しく建ったゲストハウス部分。カッコイイ。

P9130034.jpg

 怒涛の宴会開始です。

P9130035.jpg

 しょっぱなに出てきたのが地鶏の刺身。甘いんっすよ。

P9130036.jpg

 目がとろけてる・・・

P9130080.jpg

 自家製のズッキーニを使ったサラダ。

P9130042.jpg

 あなたはいつも食べ物の時はいい顔をしますな。

P9130038.jpg

 そしてメインの地鶏&美山鹿のバーベキュー。

P9130089.jpg

 書きながら思い出してよだれがこみ上げてきた(笑)。

P9130105.jpg

 とにかくみんな食べまくり。“もう苦しくて無理”と言いながら、次々といってました。
 

P9130116.jpg

 そして1年越しのギターバトル。参加者には事前に課題曲が伝えてあって、行きの車で練習していったんですが・・・・

P9130119.jpg

 今回も完封負けでした。来年はトランペットなど違うカテゴリーで勝負するしかないかなと。しかしまあ、今回も楽しい夜でした。
 

P9140138.jpg

翌朝芦生の森へシャワートレッキング。移動のため、11人が軽トラに乗りました。軽トラ強し。
 

P9140081.jpg

軽トラを降りて山道を10分程度歩くと、
 

P9140083.jpg

芦生の森に到着です。

P9140090.jpg

ここは昔から京都大学の演習林となっており、そのために原生の森が切られることなく残ったんです。
 

P9140103.jpg

緑の綺麗さに圧倒されます。そしてなんとなく気持ちが落ち着いてくるんですね。
 
 

P9140106.jpg

 
そうするとこうなる(笑)。

P9140109.jpg

 栃の実発見!!

P9140121.jpg

こんなに激しい場所もあり

P9140123.jpg

に見せるやらせです(笑)。うちのシャワークライミングコースのようなアップダウンはあまりありません。その代わり、距離が長い。

9.14kyoto%20%28161%29.jpg

 ツアーには必携、ヨシタカの飛び道具
 

P9140197.jpg

 アップダウンが少ないと言いながら、メインの滝登りはハーネスで確保しながらです。

9.14kyoto%20%28173%29.jpg

 これはスリルがありました。

9.14kyoto%20%28199%29.jpg

 その後は小さい滝で、

9.14kyoto%20%28213%29.jpg

 
小さい遊び(笑)。

P9140131.jpg

 本当の森って、歩いているだけでも楽しい。
 

9.14kyoto%20%28225%29.jpg

時には公園であったり、

9.14kyoto%20%28227%29.jpg

時には美術館であったり。

9.14kyoto%20%28223%29.jpg

 今回も全身を使って遊ばせてもらいました。天気も良かったので本当に気持ちよかったです。今回歩いたのは雄大な原生林の森のほんの一部でしたが、こういう本物の自然に触れると、自然に大して畏敬や尊敬の念が生まれますね。これからも、このツアー続けていきたいと思います。
 最後に、ツアーガイドをしてくれた倉光君、今年もギターバトルを盛り上げてくれたおっかあ君、そして、全ての面倒を見てくれた田歌舎代表藤原さん。本当にありがとうございました。また来年もよろしくお願い致します。
 田歌舎HP

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL