明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。
本年もスタッフともどもアースシップを宜しくお願いいたします。
ネットを通してちらほらと日本の情報を知るのですが、今年は予想通り、郡上あたりでも雪が多いようですね。ちなみにこちらは昨日35度でした。
僕たちは南の町クイーンズタウンでクリスマスを過ごし、その後は一気に北上、今は南島の一番北、ゴールデンベイという町に滞在しています。
クイーンズタウンでクリスマスを過ごして・・・なんていかにも洒落た感じがしますが、決してそんないいものではなかったですね。
こちらは24日あたりから全体が休暇に入るので、どこに行ってもバカンスで人があふれてるんですね。
まず、宿泊場所がない。クイーンズタウンにあるホリデーパーク(キャンプ場)はそんなにロケーションが良いわけではないのに人でごった返し、さながら難民キャンプのようになってました。どこでも繁忙期は同じ状況なんですね。深夜まで続く「メリークリスマス!!」という酔っ払いの声にイラつきながら、ぼそぼそとテントの中で本を読んだりしながらのクリスマスでした。
やはり南は少し寒い(霰が降ったり、山の上では雪もありました)ので、暖かい北へ移動しようということで来たのがネルソン、ゴールデンベイといった海辺の町なんですが、これまたバカンスで人だらけ。海もまるで内海海岸のようにごった返し。5000人収容可能という化け物みたいなキャンプ場がほぼいっぱいになっていましたね。
土地が広い国ですので、基本的に禁止区域以外はどこでもキャンプOKという感じなのですが、今回は僕一人ではないので、トイレやシャワー、キッチン施設が一緒になっていて、セキュリティー的にも安心なホリデーパークというところを主に利用しています。大体一人15ドル(¥1300ぐらい)で区切られた場所にテントをはって、食事は専用のキッチンを使って調理します.
ホリデーパークは、観光地はもちろん、大体どこの町にでも1つや2つはあって、町外れのロケーションのいい場所にあります。

こんな感じや、

こんなロケーションにテントを立てることができます。でも、街の中や、有名な観光地近くになると・・・

これだと日本と変わらないですね。こっちの人はあまりテント泊は多くなく、圧倒的にキャンピングカーが多いです。

これが一般的なレンタルキャンピングカー。

こっちは牽引タイプ

すごい人だとこんな感じ。ちなみにこれ、夫婦2人で使ってました。中には40インチぐらいの液晶テレビが・・・。トイレ、風呂完備です。こいつがごった返しのホリデーパーク内にドーンとあるわけです。
「別に自分の家でいいやん」と思いますよね。でも、きっと見せびらかしたいんだということで、貧乏キャンパー2人のひがみも入った意見が一致しました。

こっちはバスにキャンプ道具、MTBなどを積み込んであちこち回るツアーバス。アースでもいつかこんなツアーしたいんです。
今いるゴールデンベイ周辺は天気も安定しているので、しばらくはこのあたりに滞在するつもりです。
次回はこっちの食事について少し報告しますね。「お前らいったい何食って生きてんだ?」って良く聞かれますので。

おっと、これはおまけです(笑)。45cmオーバーのブラウントラウト。ただ、この後がイマイチさえなくて・・・。釣りばっかりしているわけではないのであしからず。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント
シャチョサン、かよちゃん
あけましておめでとうございます(´_ゝ`)ノ”
前よりブログの更新が早くてちょっと戸惑ってます・・・。(笑)
カヨちゃん例のものは役に立ってる??
もちろん、“ヤツ”も一緒に旅に行ってるんだよね? ねぇっ??
3ヶ月って長いなぁ~とか思ってたけど、
2人が旅立ってもう1ヶ月半が経ったね~
またブログ楽しみにしてます。
ではでは、最後になりましたが、
本年もどうぞよろしくお願いします。
帰ってきたらまた遊ぼうねい~
あけましておめでとうございます。今年も一年宜しくおねがいします。沖縄はあいにくの大雨でめがてますが明日から回復の兆し?写真を見れば天候が良いみたいですが現在も良いのですか?俺も明日から旅に出ますが久しぶりの一人旅で少し緊張気味です、帰りは来月の13日なのでメールはこのメールアドレスに送ってクダサイ。ハナムロの大矢達も今月からそちらに向かいますので時間的又金銭的に余裕があれば遊びに行くつもりです。たまには連絡クダサイ。
マミコさん。
こちらこそ、今年も宜しくです。選別に頂きました例のものは嫁さんが非常に持って行きたがったのですが、旦那による出発前の厳しい荷物チェックで引っかかり、残念ながら日本で出番を待っています。イベントでは必ず登場させるので期待していてください。
たけさん。
すっかりご無沙汰してすいません。
今頃はタイですかね。
大矢さんとともにNZで会えることを期待しています。気をつけて行って来てくださいね。