シーズンイン!春のOPENイベント報告。

2012年のシーズンインは最高の形でスタート切ることができました。

何が?ってそりゃまずは天気が最高によかったですよ。 見てくださいこの青と緑のコラボレーション。

CIMG9580

OPENで天気が良いなんてなんだか今年は天気に恵まれるいい年になりそうな予感がします!

こんな日に行われた今年のOPENイベント。 晴れじゃないと成り立たない内容だったので、天気悪かったら体育館でドッチボールでもするかぁ、なんて話してたんですが、バッチリ予定通りに?進行することができました。

さて、どんなイベントになったんでしょうか?

CIMG9587

春のイベントは例年通りスタッフを合わせて約40名ほどのゆったりまったりできる規模でまずはみんなで山菜採りから始まりました。

バスの中でスタッフ一夜漬けの今日の獲物のレクチャーを受け、いざ裏山へ

 

CIMG9608

今回の獲物はコンテツ(コシアブラ)とタラの芽。

山菜あるあるを駆使して何とか全員の口に入るよう数を探しなら山の奥へ進みます。

山菜あるある① 探すのはスタッフ 収穫は参加者。

CIMG9634

タラの芽は茎にトゲトゲがついてるので木をひっかけて手前に倒して先っちょの芽をGET!

山菜あるある② 早いもの勝ち

CIMG9687

二時間ほど山を歩けばお腹が空くのです。帰ってきたらすぐにランチ。

本日のメニューはヒデの作ったたけのこご飯、豚汁とくみちゃんの作ったマクロビさつまいもコロッケ。 そして・・・

CIMG9695

みんなで採ってきた山菜の天ぷら~  自分で採ってきた旬ものを食べるって、なんかさらに美味しく感じるんですよね。

CIMG9710

あぁ~お腹いっぱい! 食べたら眠くなるのが自然な姿です。お昼寝の気持ちいい季節ですからね。

さぁ、ちょっと休んだら次の体験やりますか!

CIMG9597

次のワークショップ体験は草木染め。  外部講師として来てくださったのは麻処さあさの田口さん。

この日のためにお子さん2人を連れて前泊キャンプで準備してくれました。 たくましいお母さんです。

CIMG9669

山菜を採る時に合わせて集めていた杉の葉を大きな鍋で煮詰めます。 あっ、つくねさん邪魔しちゃダメだよー。

CIMG9743

そしてアイスクリームのスプーンや輪ゴムや洗濯バサミなどを使い模様を作って

CIMG9769

先ほどの杉の鍋に漬け込むと30分ぐらいで・・・

CIMG9795

完成です。

杉の葉は緑なのに染め上がりはオレンジなんです。 なぜ?って気になる人は麻処さあささんまでお尋ねくださーい。

CIMG9827

そして最後は青空ヨガ。

2人でやるヨガもあるんですよ。 友達同士でやるとなんだか楽しそうですね。

CIMG9831

今年からヨガインストラクターのくみちゃんがスタッフに加わりアースシップはさらにパワーアップ!

女性の思考も取り入れられて、もっとみなさんのニーズに近づけるんじゃないでしょうか!

CIMG9850

アース春祭りと言えば様々なプレゼントが用意されているんですよ。

これはシーズン先着200名様にプレゼントされるオリジナルエコバック。GW中ならまだ残ってるかも!?

CIMG9859

そしてなんとそのエコバックの中から抽選で5名様にツアー無料券が!

CIMG9860

そしてそして参加者全員にアースTシャツ(昨年の)が!  昨年のでもこんな真剣に選んでくれてうれしいっす!

CIMG9643

みなさんお疲れ様でした。

なんやかんやでメニューの多いイベントでしたね。お疲れになったんじゃないでしょうか?!

でも適度な運動や遊び、健康に良い食事、笑顔、仲間や家族。 こういうのが生きてく中でとても大事だと気づかされた2011年をステップに2012年はもっともっとみなさんに遊、食、笑、人を提供、提案できるようシーズンOPENしました。

さぁ、これから暑く(熱く)なってきますよー。

山へ!川へ!アースシップへ!友達誘って是非遊びに来てくださいねー。

今年はどんなベストショットが生まれるのか!? どんな仲間が増えるのか!? どんなファイナルが迎えられるのか!?

スタッフ一同とても楽しみにしております。  今年も一緒に楽しんでいきましょう!

どうぞよろしくお願いします。

 

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL