☆日本一の朝日☆を見てきました

 本日筋肉痛になって内心ほっとしている代表です(笑)。
昨日、おとついと富士山行ってまいりました。
なんていうか、久々にやり遂げた感がありますね。
 あまり語っても仕方ないので、とにかく見てください。

CIMG0013.jpg

またしても雨予報を覆すこの天気。自分でも恐ろしい晴れ男パワーです(笑)

CIMG0028.jpg

岐阜駅からバスで延々5時間。スタート地点がここ

CIMG0031.jpg

まずはスタート地点での挨拶とレクチャー。周りの建物なんかを見るととてもこれから山登りに行く雰囲気ではないですよね
 

CIMG0034.jpg

いよいよスタート!!この時点ではみんな絶好調(笑)

CIMG0038.jpg

約1時間歩いて森林限界をこえるといよいよ来た~という感じ

CIMG0040.jpg

天気もいいし、気持ちいい!!と思いながら登ったのはこのあたりまでかな(笑)?

CIMG0043.jpg

徐々に高度が上がって息苦しくなるし、足も重くなってきます

CIMG0045.jpg

それまでかぶっていたガスが晴れて頂上が垣間見えます。うれしい反面、「まだあんなに遠い・・・」という思いが足に乗っかってきます。

CIMG0048.jpg

約3時間歩いて7合目に入ると雲が下に

CIMG0049.jpg

初日の山小屋にゴール!!みんな一安心でいい顔してます

CIMG0050.jpg

 山小屋から見る雲海

CIMG0053.jpg

山小屋のいろんな噂を聞いていたので全然期待していなかったんですが、改装直後らしく綺麗。人も少なくて貸切状態で快適でした

CIMG0058.jpg

夕日3連発 その1
 

CIMG0061.jpg

その2

CIMG0079.jpg

その3  夕日は逆側ですので直接は見れなかったんですが、この空は心に突き刺さりました

CIMG0089.jpg

 翌朝午前4時、みんながカメラを持って待っているのは・・・

CIMG0092.jpg

 そう、朝日です。手前の雲がいいアクセントでしょ

CIMG0105.jpg

これを見るためにここまで来たんです!!

CIMG0107.jpg

朝日をじっくり眺めてさあ、頂上へ!!

CIMG0100.jpg

ここからが本当にしんどかった・・・・思い出したくない方もいますよね(笑)

CIMG0110.jpg

でも、ちゃんと15名揃って登頂成功!!皆さん本当にお疲れ様でした
皆さん初めてトライされる方ばかりでしたが本当によく頑張りました。みんなで頂上行けたことも良かったんですけど、それはあくまでひとつの結果。
 きっとそこまでの過程の辛さとそれを乗り越えた達成感が参加者皆様のハートに刻まれたのではないでしょうか。少なくとも僕はそうでした。
ツアー終わった直後は「もう絶対来年やらない」なんて思っていましたが、こうやって思い返してみると年に1回ぐらいならいいのかなと。
でも、次回からはドライバーは必ず2名で行きます(笑)。
アースシップ代表 水口晶
フォトアルバムです。

この投稿へのコメント

  1. タナカ said on 2009年7月11日 at 10:07 PM

    富士山ツアーではとてもお世話になりました。
    御来光も感動的だったし、
    なによりみんなで楽しく登れたことが一番良かったです!
    お菓子おじさん、いや、お兄さんもありがとうございました☆
    私は登山後3日間くらい激しい筋肉痛で
    階段をスムーズに降りれませんでしたが
    もうすっかり回復したので
    またラフティングしに行きます!楽しみにしてます。

  2. せっちゃん said on 2009年7月12日 at 1:12 PM

    おせわになりました。
    たぶん唯一あのメンバーの中で初アースシップだったんじゃないでしょうか・・。
    しかし初めてのわたくしにも、みなさんとてもフレンドリーでツアー仲間ともとっても仲良くさせて頂いて・・。
    ほんと嬉しかったです。
    そして・・・。初日も翌日もへなちょこで遅れを取ったわたしでしたがみなさんの励ましで、無事に感動を皆さんと味わえて、最高でした!
    ほんとにありがとうございました!
    ツアー中に皆さんから、アースシップやラフティングの楽しさをいっぱい聞いて、「わたしもやりたい!」って思っちゃいました!
    またよろしくおねがいします♪
    ほんとにありがとうございました♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

この投稿へのトラックバック

  1. […] 昨年の模様はこちら  […]

トラックバック URL