救援物資の再度募集です!

昨日のブログにも書きましたが、中継地点となる一宮市の運送業者様に全ての品を託してきました。
ご協力いただいた方、本当にありがとうございます。
1人で2箱も送ってくださった方、周りの人にも声をかけていただいた方、本当に多くの方にご協力いただき、アースの仲間のパワーを感じることができました。
お願いしていたメッセージも多数書き込んでありました。

やっぱり仲間なんですよね。日本人同士。

その仲間への励ましや、慰めや、信じているというメッセージがあらゆる品に書いてありました。
皆さんの想いが伝わり、仕分け作業しながら熱いものが何度もこみ上げてきました。

さて、もちろんこれで支援は終わりではありません。

本日、我々のような自然体験を提供する業者が集まってできた組織から協力依頼が来ましたので、アースとしても協力させていただくことにしました。
もうすでに現地に拠点となるボランティアセンターができており、現地で必要なものを直接聞いて集め始めています。
場所は宮城県登米(とめ)市東和町の鱒淵小学校という避難所となります。

被災地のニーズは日々異なってきています。また、全国から物資が多数集まっているものの、人出が無くて仕分けができずに倉庫等で眠ったままになっているという話も出てきています。前回アースで集めたものも、仕分け作業に男4人で半日かかりました。
そういったことを鑑み、今回の募集は被災者の方々の直接のニーズ、配る側のスタッフのニーズに応えるため、より具体的になっています。

【物資の募集内容】“支援パックを作ってください”

.

 
1.「乳幼児用セット」
==必須品(数と内容は揃わなくても可)・おむつ(新生児用 or sサイズ)1袋
・お尻ふき 1箱・離乳食 5食・粉ミルク 2缶・タオル 5枚・トイレットペーパー 2つ
・下着/靴下 各3つ=
=以下はなくてもOKです。
・缶詰 3つ・乳幼児用おもちゃ 1つ・大人用雑誌 1つ・哺乳瓶 1つ
・手紙(励ましの言葉をお願いします)

.
2.「子供用セット」(数と内容は揃わなくても可)==必須品・離乳食 10食・おむつ(Mサイズ or Lサイズ)1袋
・おやつ 3袋 腐らないもの・お尻ふき 1箱・下着/靴下 各3つ・トイレットペーパー 2つ・タオル 5枚=
=以下はなくてもOKです。・缶詰 3つ・子供用おもちゃ 1つ
・大人用雑誌 1つ、親父のためにタバコやお酒もあってもいいと思います。
・手紙(励ましの言葉をお願いします)


3.「年寄り用セット」(数と内容は揃わなくても可)==必須品・お年寄りの食べやすいもの
 5食・おむつ(大人用)1袋・お尻ふき 1袋・下着/靴下 3つ・トイレットペーパー 2つ
・タオル 5つ==以下はなくてもOKです・缶詰 3つ、おじいちゃんのためにタバコやお酒もあってもいいと思います。
・手紙(励ましの言葉をお願いします)

.

.
現地では僕たちの子供と同じぐらいの子供がオムツが替えられずに困っています。僕たちの祖父や祖母と同じくらいのお年寄りが1週間も同じ下着のままです。
自分の子供や親せき、そして祖父母のことをイメージしていただけると幸いです。そして、手紙は必ずお入れください。前回のメッセージと同様、あなたからの直接の言葉が、被災者の方々の勇気となります。
正直、購入する必要性があるものも多いかと思いますので、協力していただく方にとっては負担も出ます。
決して無理はなさらないようお願いいたします。

.

送り先につきまして、今回はアースではなく、以下にお願いします。*26日(土)必着

.

〒501-4107 岐阜県郡上市美並町大原2290-1リバーベース長良川 TEL0575-79-9038

郵送の際は段ボールに入れて、 「乳幼児セット」「子供用セット」「お年寄り用セット」と  書いておいてください。

.

もし、わかりにくいことがありましたら、アースシップ担当水口までお問い合わせください。今回も募集期間が短くて大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

アースシップ 水口晶

*****************************************
アースシップ -EARTH SHIP-
〒501-4101 岐阜県郡上市美並町白山1012-1
URL https://earth-ship.co.jp/
MAIL info@earth-ship.jp
TEL : 0575-79-4070/FAX : 0575-79-4080
*****************************************

この投稿へのコメント

  1. ヤマケン said on 2011年3月25日 at 9:13 AM

    僕はアウトドア義援隊に物資を送りましたが、色んな人が出来ることを出来るだけ、かつ長期にわたって続けていくことが重要だと思います。

    実は僕、大学が京都のR館で阪神淡路大震災の時は郡上から何の支援も出来ず、というかどうしたらいいか判らず、いらいらしておりました。

    取りあえず、一月一募金でいこうと思っています。
    自分の小遣いの範囲内で。

    あと、支援パックも考えますね。

  2. ヨレヨレしていられない代表 said on 2011年3月25日 at 3:23 PM

    ヤマケンさん

    コメントありがとうございます。
    そうなんですよね。長期的にやる必要があるんですよね。
    どうしてもメディアのテンションが下がると周りの人の関心も薄れて行くので。
    あと、それぞれが単発の動きをしているとどうしても小さくなってしまうので、いろんな組織との絡みも進めています。
    今回の動きはモンベルとも連動しています。エコセンっていうアウトドアや自然体験に関わる業者の組織です。

    できる範囲でやっていきましょう。
    支援パックよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL